山形県出羽三山への旅

こんにちわ 旅・一人・日記のるかおと申します。

前回、鳥海山へはいくことができず、鶴岡市内を観光して素敵なホテルへ泊まりました。そして翌日、いよいよ出羽三山へ出発です✨

ちなみに、出羽三山とは『羽黒山・月山・湯殿山』の総称です👀 日本を代表する修験道の聖地だそうです。

では、最初はホテルから近い羽黒山へ出発🚗☺️  わくわく☺️

車で30〜40分くらいでしょうか、羽黒山の看板が見えてきて、入り口の門も見えてきます。駐車場が近くにあるので、そこに止めて入り口へ。

入り口を入ると、なんと!とてもステキな新緑の世界🌳空気もとても澄んでいて、テンション爆あがり☺️ で、歩き進んで行ったのですが・・・

あまり下調べせず向かったため、あれほどの階段を登ることになるとは・・・。後からわかったのですが、山を登った先にも駐車場があり、そこでお参りもできました(泣)

どうですか、みなさん、この階段👀  2446段もあるんですよ😇 最初は新緑に囲まれていて、空気も美味しく楽しい気分でしたがそんな気分もあっというまに消え去り、息が切れどこまで続くのか終わりも見えず絶望へと変わって行ったのです💦

へとへとに登りながら、上から降りてくる方もいらっしゃり、あとどれくらいか聞いた時「あと半分はあると思う」と言われた時の絶望感😅  戻るに戻れず😭 さすが修行場と思いました。

みなさんもぜひどうぞ☺️

まだまだ続きます

どれくらいの時間がかかったのか記憶にないのですが、体感1時間くらい歩いたのではないかと思ってます😇

途中お茶屋さんがあったのですが、汗だくでそれどころではありませんでした。でも美味しそうだったので、いつかは行ってみたいです🍡

そしてついに・・・

やっと見えた時の安堵感、達成感はなんとも言えませんでした!嬉しすぎる😭

そしてお参り

ゆっくりと境内を散策しいざ帰路へ。  車が下に停めてある以上、歩いて戻らなくてはいけません。あの階段の降り・・・ そうです、今度は膝がカクカク笑ってしまい、それはそれでとても辛い・・・

一段一段ゆっくりと・・階段の幅や高さがまちまちなので、そこを下る難しさ・・・転ばないよう慎重に降りました(笑)

やっと戻り、汗だくでクタクタ・・お腹も空いたので、すぐそばのお蕎麦屋さんへ飛び込みました🍜

確か、十割そばだったと思います。山形といえばお蕎麦!                       美味しくいただきました、ごちそうさまでした。気さくなお店の方とお話しをしていて、次はどちらへ?と聞かれたため月山へと答えたら、月山はまだ山開きしていないよと、ありがたい情報いただきました👀

またもリサーチ不足😅 危なく鳥海山の二の舞を踏むところでした💦

なので、次は湯殿山へ出発🚗

羽黒山からそれほど遠くはなかった記憶があります。(記憶違いだったらすみません💦)湯殿山方面へ行くにつれ、天気が怪しくなりどんどん曇ってきました。湯殿山入り口に料金所があり、料金を払って湯殿山へ登っていきます。料金はそれほど高くなく数百円だった記憶。

そして・・

湯殿山へ到着。神社へ行く手前に駐車場があり、そこから神社へはバスか徒歩での移動となります。自家用車は立ち入り不可です。その時には、雨が降ってきて私はバスで行くことにしました。

バスで山奥の方へどんどん登っていきます。神社入り口前でバスは終了。

そしていよいよ神社へ行くのですが、そこからは撮影禁止区域。雨も降ってきて寒かったのですが、なんだかとても神秘的な場所でした。山肌に沿って、細い道を歩いていきます。周囲はもう山の奥といった感じです。

そして神社へついてお参り。

あんな場所は初めでした、裸足になり少し歩いた先でのお参りなんです。本当に神聖な場所といった感じでした。みなさん、気になる方はぜひ一度足を運んでみて下さい。

ちなみに前後しますが、下の写真がバスの最終地点で、そこから見た山です。ちょっとわかりずらいかもしれませんが、かなりの山奥です。

お参りをした後、バス乗り場まで歩いて戻り、またバスで神社入り口まで戻ります。

そして、またあのホテルへ帰り、ゆっくり露天風呂で疲れをとりました☺️

ホテル内で素敵なお土産を買って翌日帰宅の途へ。ちなみにお土産は日本酒、ホテルで作っているお塩、ホテルの名前入りおちょこなど😀

総走行距離505 km の楽しい素敵な一人旅でした🚗

コメント

タイトルとURLをコピーしました